ご指導のこと · 20日 4月 2024
 久々のブログは、鉛筆静物画のオンラインレッスンの様子です。  画像の一番上は、レッスンの初めに、生徒さんに送っていただいた途中の絵です。  真ん中と一番下の画像は、今回のレッスンでのアドバイスを示したものです。オンライン上でのことにはなりますが、デモをしながら、細かな説明を加えながら指導しています。...
展覧会 · 29日 9月 2021
 第6回そらの会展は、コロナ禍の延期に次ぐ延期で、再チャレンジが何度目なのか、もうわからなってしまいましたが、なんと、ようやく開催です!パチパチ👏!延期の間に会員さんの作品が増たので、広い会場に変えました。会員さん、とても制作熱心!すばらしい!...
展覧会 · 12日 5月 2021
第6回そらの会展は、コロナ感染者急増に伴い、延期を決定しました。 楽しみにしてくださっていた方々には、深くお詫び申し上げます。日程については、現在調整中です。決まりましたらご連絡いたします。
展覧会 · 26日 4月 2021
 展覧会のご案内ハガキが出来上がりました!  そらの会のご案内ハガキは、せっかくならカラーで!と皆さん。今回は、なるべくたくさんの作品を載せるデザインにしてみました。  またコロナ感染者が増えてきていますが、無事に開催され、たくさんの人に見に来ていただくことができるよう願います。
ご指導のこと · 11日 4月 2021
 ご指導をする時に必ず考えるのは、世代ごとの価値観の違いのことです。お教室を始めて最初の頃は、何世代も上の方々との意思疎通には実感が乏しく、こちらが熱心に行おうとすればするほど徒労感を持つこともよくありました。...
そらの会新聞 · 04日 2月 2021
 先月、NHKギャラリーから使用許可通知が届きました。未だコロナの収束が見えない中、実施可能かも怪しいところですが、土壇場で慌てないように、できる準備を進めて参りたいと思います。よろしくお願いします。...
そらの会新聞 · 02日 12月 2020
 皆さんの扇子が仕立て上がりました。自由で伸びやかで、季節を問わずに使えそう。昨今は、お喋り時にお口を覆う道具としても注目を集めているらしく、早速、この冬からでもお使いいただけそうです。皆さんのを見ていると、私のは季節感に縛られたものになりました。心の縛りは知らず識らず。自由や拓く力を妨げます。...
そらの会新聞 · 04日 11月 2020
 朝の連続ドラマ「エール」に、以前、そらの会で紙芝居作りに関わらせていただいた永井隆博士(ドラマの中では永田武博士)が登場するシーンがありました。私は「エール」を全く観ておらず、慌ててネットで一週間分を一気に観ました(NHKプラスは受信料を払っていれば誰でも追いかけ配信が見れます。便利な時代ですね)。とても感動しました。観られた方も、ぜひもう一度味わっていただけたらと思います。  作曲家古山裕一(古関裕而がモデル)は、永田武著「長崎の鐘」の映画化の主題歌を依頼されますが、テーマの大きさに作曲の方向性を見出せず、博士が暮らす長崎の如己堂を訪れます。古山の問いに博士がこう答えました。『焼土と化した広島、長崎を見て、ある若者が私に「神はいるのでしょうか?」と尋ねました。わたしは「おちろ…おちろ…どん底までおちろ」と答えました』…  被爆後の長崎で人々は、焼け野原の地面に無傷で埋まっていた教会の鐘を見つけました。その鐘を、永田博士と共にみんなで掘り起こし、吊り下げて音を鳴らすのでした。歓喜に湧いたその音に、奇跡を信じ、未来への希望を、人々は心に宿したのでした。  博士は古山にこう伝えます。 「神の存在を問うた若者のように、なぜ、どうしてと自分を振り返っとるうちは希望は持てません。どん底まで落ちて、大地を踏みしめ、共に頑張れる仲間がいて、初めて、真の希望は生まれるとです。その希望こそ、この国の未来をつくると、私は信じています。」「あなたは、戦争中、人々を応援しとった。戦争が終わった今、あなたにできることは、なんですか?」「希望を持って頑張る人に、エールを送ってくれんですか。」  病床の永田博士を演じた吉岡秀隆の演技も素晴らしかったですね。  そして、これらのセリフは、永井隆博士を熟知した脚本家の言葉なのか、古関裕而の記録によるものかは判りません。永井博士だからこその問答にも思います。  真に大切なことを伝えたい時は、正しさからでは伝え切らないことも、あらためて感じます。芸術作品を観るとき、作品を創るとき、また、子育ての中で、よく、そのことを思います。 
ご指導のこと · 23日 4月 2020
 会員さんのコンクール出品用作品です。  毎回、間に合うかどうかとハラハラされていますが、しっかり完成させて、欠かさずご出品になられています。  普段のコースレッスンで足りない時は、その時だけの個人レッスンや別のクラスに加わって追加レッスンも受けられます。  画像は今年の出品作品の途中の様子です。
02日 5月 2019
 こちらは日本画体験会の際に、お手本として作ったリンゴの絵です。  骨描き→墨入れ→黄土で彩色→朱で彩色、という基本的な絵の具の使い方を示してあります。...